地域ビジネス実践ガイド

地域ビジネスを「自分ごと」にするストーリーテリング実践ガイド:自治体職員のための共感と協力を生む伝え方

Tags: 地域ビジネス, ストーリーテリング, ステークホルダー, 官民連携, コミュニケーション

はじめに

地域課題解決型ビジネスを推進する際、多岐にわたるステークホルダー(地域住民、民間事業者、NPO、関係団体、そして庁内の他の部署など)との連携は不可欠です。しかし、それぞれの立場や関心は異なり、事業の目的や意義を十分に理解・共有し、主体的な関わりを促すことは容易ではありません。「自分ごと」として捉えてもらい、共感と協力を得るためには、単なる事実やデータの説明だけでは限界がある場合があります。

ここで有効な手段となるのが、「ストーリーテリング」です。ストーリーテリングは、出来事や情報を物語として語ることで、人々の感情に訴えかけ、記憶に残りやすく、共感を呼びやすい形でメッセージを伝える手法です。行政の立場で地域ビジネスに関わる皆様にとって、このストーリーテリングの技術は、事業の推進力を高めるための重要なツールとなり得ます。

本稿では、地域ビジネス推進におけるストーリーテリングの重要性、構成要素、そして自治体職員の皆様が実践できる具体的なステップと注意点について解説します。

地域ビジネスにおいてストーリーテリングが重要な理由

地域ビジネスの推進は、多くの関係者の理解と協力の上に成り立ちます。特に、行政が旗振り役となる場合、公平性や客観性を重視するあまり、情報伝達が事実やデータの説明に偏りがちになる傾向があります。しかし、人々の行動や意識を変えるためには、論理だけでなく感情への働きかけも重要です。

ストーリーテリングは、以下のような点で地域ビジネスに有効です。

庁内での理解促進や予算確保、民間企業へのパートナーシップ呼びかけ、住民説明会など、様々な場面でストーリーテリングは力を発揮します。

地域ビジネスにおけるストーリーの構成要素

効果的な地域ビジネスのストーリーには、いくつかの共通する要素があります。これらを意識することで、より人々の心に響く物語を紡ぐことができます。

  1. 主人公: 誰のストーリーなのかを明確にします。地域住民、特定の事業者、地域で活動する個人、あるいは地域そのものが主人公になることもあります。自治体職員が黒子として、地域の人々を主人公に据える視点も重要です。
  2. 課題・困難: 地域が抱える具体的な課題や、主人公が直面している困難を描写します。これが物語の出発点となり、なぜ今この事業が必要なのかの理由付けとなります。過疎化、高齢化、産業衰退、環境問題など、ペルソナである自治体職員の方々が日々向き合っている現実的な課題です。
  3. 取り組み・解決策: 課題に対して、どのような人々が、どのような想いを持って、どのような事業や活動に取り組んでいるのかを描きます。ここに行政のサポートや官民連携の仕組みが入ってきます。具体的なアクションや、そこに込められた工夫を盛り込みます。
  4. 変化・未来: 取り組みによってどのような変化が生まれつつあるのか、あるいは、この取り組みが実現することでどのような未来が期待できるのかを描きます。小さな一歩から始まった変化や、人々の希望に焦点を当てます。

これらの要素を、「なぜ(Why)この事業をやるのか」「何を(What)やっているのか」「どのように(How)進めているのか」という視点で整理し、物語として構成していきます。特に、「なぜやるのか」という事業の根幹にある想いや地域への愛着を伝えることが、共感を呼ぶ鍵となります。

自治体職員のためのストーリーテリング実践ステップ

では、具体的にどのように地域ビジネスのストーリーを紡ぎ、伝えていけば良いのでしょうか。ここでは、自治体職員の皆様が実践できるステップを提案します。

ステップ1:ストーリーの「タネ」を見つける

ストーリーはゼロから作り出すものではなく、地域や関係者の中に既に存在しています。その「タネ」を見つけることから始めます。

タネを見つける際は、「この事業によって、誰の、どんな課題が、どう解決されて、その結果、誰がどう変わるのか?」という視点を持つと良いでしょう。

ステップ2:ストーリーを「紡ぐ」

見つけたタネを基に、メッセージが伝わる物語の形にしていきます。

ステップ3:ストーリーを「届ける」

紡いだストーリーを、適切な方法で必要な人々に届けます。

地域ビジネスにおけるストーリーテリングの注意点

ストーリーテリングは強力な手法ですが、地域ビジネス、特に行政が関わる場合は、いくつかの点に注意が必要です。

まとめ

地域ビジネスを推進する上で、単なる情報の羅列では関係者の心を掴み、「自分ごと」として関わってもらうことは困難です。ストーリーテリングは、地域が抱える課題の切実さ、事業に懸ける人々の想い、そして事業がもたらす希望や未来といった、データだけでは伝わらない本質を伝える強力な手法です。

自治体職員の皆様は、日々の業務の中で地域や関係者との多くの接点を持っています。それらの接点の中に眠るストーリーの「タネ」を見つけ、それを丁寧に紡ぎ、様々な方法で「届ける」ことによって、地域ビジネスへの共感の輪を広げ、より多くの人々の協力と主体的な関わりを引き出すことが可能になります。

ストーリーテリングは、一朝一夕に習得できるものではありませんが、意識的に実践することで、地域ビジネスの推進において大きな力を発揮するスキルとなります。ぜひ、身近なところから地域ビジネスのストーリーテリングに取り組んでみてください。